ヨガロータス天満橋

冬こそ薄着で!身体を中から温めよう

体温

こんにちは♪
練習生のえっちゃんです!

2016年がスタートして早1ヶ月!
今年もよろしくお願いいたします。
急な寒波と温度変化で体調がすぐれない方も多いのではないでしょうか?

私もヨガを始めて1年経つのでそろそろ基礎体温が上がっているだろう!と計ってみるのですが
なかなか上がりません。私、本当に体温が低いんです。
今年の目標は「基礎体温を上げる」に決定!

ただ、去年よりも少し改善されたものがあります。それは「冷え性」です。完全に治ったわけではありませんが、前回の冬よりもずっと良くなりました。
色々試している中で、今日は私が冷え性改善のためにこの冬から"やめたこと"を紹介します。

発熱性インナーを着ない


ユニクロやイオンなどで販売されているヒート〇〇という名前のつく発熱性のあるインナーを着るのをやめました。この冬は1度も着ていません。昔の私が聞いたらきっとビックリして「寒くないの!?大丈夫!?」と聞くと思います。

確かに発熱性インナーはとても温かいです。マイナス15度にもなるベルリンに住んでいた時は本当にお世話になりました。このインナーが出たおかげでおしゃれの幅も広がりました。
ではなぜ私が着るのをやめたのか?

冬こそ薄着で過ごそう


冬こそ薄着

ある日、飲みに行ったお店で出された湯のみに"健康のために冬は薄着で過ごそう"という意味の言葉を見つけたのがそもそものきっかけでした。
「そんなことある訳ない!」と思いインターネットで色々調べたところ、"冬は薄着で過ごすことで自分の力で身体を温められる"という記事をたくさん見つけました。

それでもまだ半信半疑だったのですが、とりあえず限界が来るまで発熱性インナーを着るのをやめてみました。新年が明けてから、急に気温が下がった日は不安でしたが、意外と身体も大丈夫でなんとか今日まで続いています。
先日、1日だけ発熱性インナーを着てみてどうなるかを実験したところ、とっても温かく、むしろ熱かったのです。確かに温かいのですが、熱くなりすぎて汗をかくので汗が引くと身体が急激に冷えます。

このように発熱性インナーを着ると、自分の身体が本来持っている機能を生かすことが出来ません。それは身体を冷やしたり、温めたりする機能です。

人間は自分で体温を調節出来る


猿と温泉

人間を含めたほ乳類は「恒温動物」と言って、体温を一定に保つことが出来る動物なのです。それは暑いと思ったら発汗して汗を出したり、寒いと思ったら身体を温めて体温を高めたりすることが出来るということです。しかし、現代社会に生きているとどこでもクーラーや暖房が効いているので、体温調節が出来ずに冷え性になったりします。

でも昔の人は、クーラーや暖房もなく、今よりも肉のようなエネルギーになる食事が少なくても冬を越せていました。そしていつの時代も公園で遊んでいる子どもたちは、真冬でもみんな薄着で走り回っています。私たちも昔はあんな風に過ごせていたのに、大人になるにつれて運動もしなくなり、寒い日は外に出なくなり、なんだか毎日体調が優れない日が続きます。

と、これは自分への戒めの言葉です。(笑)

発熱性インナーを着ないことがどれだけ自分の身体に影響を及ぼしているかは分かりません。そして冷え性がなくなったわけでも、基礎体温が高くなったわけでもありません。でも前回の冬よりは「寒い寒い」と嘆いている日々が少ない気がします。
今まで続けている習慣をやめることは、新しくものごとを始めることよりも意外と難しいこともあります。正直、昔の私だったら"冬こそ薄着"なんて信じないし、信じられないと思います。でも普段の習慣を見直すと、実は必要のないことっていっぱいあるなかな〜?なんて思います。

寒いと外に出るのが億劫になり、家で過ごすことが多くなりますが、思い切って外に出て天満橋まで足を伸ばしヨガをしてみてください。きっとココロも身体もあったかくなり冷えきった身体や凝り固まった自分の考え方までもほぐしてくれるはずです。

それでは健康第一で2016年も楽しく過ごしましょう♪


ナ☆マ☆ス☆テ

The following two tabs change content below.
Etsuko

Etsuko

海外と日本を繋ぐ会社員
1月1日生まれAB型の左利き。1歳から14歳まで父の仕事の関係でドイツのデュッセルドルフとイタリアのミラノを行き来し、大学生の時に友だちを訪ねにベルリンへ。一瞬でベルリンに恋に落ち、社会人生活を3年半過ごした後、26歳で念願のベルリンへ!本当に楽しかった15ヶ月のベルリン生活を終えて2014年5月に帰国。好奇心旺盛で飽きやすい性格から趣味は数知れず。そんな性格もあって気付けば体の不調がたくさん!ヨガを通じて自分の身体とココロがどう変わっていくのか、先生やスタッフの目線でなくヨガロータスの練習生としてたくさんのことを発信していきたいです♪

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です