【6月】朝ヨガNEWS

6月。2016年の半分が過ぎようとしていますが、何か今年の初めに掲げた目標の達成であったり、
カラダやココロの調子はいかがですか?
梅雨時期は低気圧の関係もあり自律神経が乱れ気分にアップダウンがあったり
カラダが重だるくなっている方も多いのではないでしょうか...
ゆったりとリラックスゆるめる練習もあれば
太陽礼拝(スーリヤナマスカーラ)、少しアクティブに動き交感神経をONにさせる日も…☆
大切なのは自分と向き合う時間。 今の自分と向き合う。 呼吸と姿勢。今の姿勢はどうですか??
姿勢が悪いと病気になりやすい?
■病気になりやすい体とは
病気になりやすい、なりにくいは、別の言葉で表現すると健康であるか、健康でないか、とも言えると思います。
不健康な人ほど病気になりやすい、健康な人ほど病気になりにくい、
という定義に疑問はありませんよね?
「あなたは健康ですか?」と問われたら、
多くの人が、「はい、何も病気してませんから」と答えると思います。
何も病気をしていないなら、本当に健康でしょうか?
特に目に見える病気がないから健康だと思っているだけで
現実には体の中は不調かもしれません。
例をあげると、平熱の体温が低い人は、全体的に血行が悪くなり、
免疫力が下がるので風邪をひきやすくなります。
つまり姿勢が悪い人は、程度が酷くなるにつれて
筋肉の硬直を起こしている部分を多く持つことになり、
その部分は血行不良を起こしているわけですから、
いろんな症状がでてくるのは避けられないと言えます。
猫背と自律神経の深い関係
■自律神経失調症とは
自律神経とは、私達が意識する必要もなく
心身の機能を調整して働き、生きていくために絶えず活動している神経だと言えます。
分かりやすく、どういう活動をしているかというと
◉代表例として
・心臓が血液を送り出す
・口に食べ物が入ると唾液を分泌させる
・食べ物が胃に入ると胃酸を分泌させる
・緊張すると心臓の鼓動が早くなる
・暗いところで瞳孔を大きくさせる
・寒いと血管が収縮する
・暑いと汗をかく
・腸が栄養を吸収する
・運動をすると心拍数があがる
・ストレスで食欲がなくなる
・緊張して手に汗をかく
などなど、書ききれないほどありますが
以上すべて自律神経がコントロールしているものです。
自律神経には、副交感神経、交感神経と言う
2種類があります。
このバランスが崩れてしまうことを、●自律神経失調症●と呼んでいます。
そうなると、どういう症状が出るかというと
・だるさが取れない、スッキリしない
・消化不良
・呼吸が浅くなって息苦しくなる
・不眠症
・疲れやすい、疲れが取れにくい
・食欲がなくなる
・運動していないのに動悸や呼吸が早くなる
・めまい、立ちくらみが起きる
・暑くないのに汗をかく
・身体が火照ったり、寒気が感じやすくなったりする
などがあります。
■姿勢が悪いと何が起きる?
姿勢が悪いというのは、ほとんど猫背の姿勢を言っていると思います。
この猫背の姿勢の一番の問題は、呼吸を浅くしてしまうことです。
なぜそうなるかは、
背中が丸くなる
↓
肋骨が薄い形になる&押し下げられる
↓
横隔膜の動きが制限される
↓
呼吸が浅くなる
という以上のような経路です。
そして、呼吸が浅くなると、自律神経のコントロールがうまくできなくなります。
自律神経が正常に働かなくなると、上記の「自律神経失調症とは」で書いたように
いろいろな症状が出てきます。
ですから、猫背が楽だとか楽天的なことは言っていられませんよね。
より健康で毎日、過ごせるように猫背の改善を始めましょう☆
尾てい骨は下 大地へ、頭頂は上⬆︎太陽へ(^^) 快適に。


逆さまでも姿勢は意識☆ namaste.
The following two tabs change content below.


最新記事 by Nami (全て見る)
- 【11月】朝ヨガNEWS - 2016年11月29日
- 【10月】朝ヨガNEWS - 2016年10月27日
- 【9月】朝ヨガNEWS - 2016年10月6日