ヨガを1年続けた効果って?身体とココロの変化
こんにちは♪
ヨガロータス天満橋の練習生のえっちゃんです!
4月が始まってはや3週間!
桜も散って、フワフワしていた気持ちも少し落ち着いてきた今日この頃。
ヨガロータス天満橋でヨガを始めてから、1年以上の月日が経ちました♪
このブログを初めて目にしていただいている方。
よく読んでくださっている方。
密かに読んでくださっている方。
今後もよろしくお願いします^^
去年の今頃は朝ヨガ(詳しくは→"【朝ヨガ】を1週間続けた効果は?")に通っていた私!

あのやる気はどこへ?
“初心忘るべからず”でこれからも頑張ります!
そんな今回のブログのテーマはもちろん、
【ヨガを1年続けたら?身体とココロへの効果って?】
ヨガを1年続けると身体やココロへどんな【変化】や【効果】があるのか?
詳しく、レポートしちゃいます♪
ヨガを1年続けてきて、身体へ1番効果があったこと。
それは【身体の使い方を知ることで、身体への負担が減ったこと】です!
ところで、このブログの読者の方ならご存知の通り、私はヘルニア持ちです。
(詳しくは"MRIで丸わかり!腰痛の原因〇〇だった!")
ヨガロータス天満橋の、先生全員が私の腰をいつも気にしてくれています。
先日の火曜日のYuko先生のクラスでのこと。

そう!ヨガを1年続けてから、普段の生活の中で、なるべく腰を使わない生活が出来るようになってきたんです。それは【身体の使い方が分かる】ようになったから。

【身体の使い方が分かる】って言葉にすると、とっても簡単。
でも自分自身の身体の使い方について、考えたことありますか?
私はヨガを始めるまでは、そんなこと考えたこともなかったし、身体に使い方があることすら知りませんでした。
だから身体の使いやすい部分=腰ばかりを使って、腰を痛めてしまっていたんです。
例えば、ベッドから起き上がる時に腰を使って起き上がったり、腰が痛いのに無理な体勢で重い物を運んだり。

腰痛を持っている人は少しでも中腰の状態が続くと、腰が痛くなってくるはず。
そうなる前に、湯船を洗うときや小さなゴミを掃除する時などは膝を曲げること。
ヨガのポーズでも、腰を使って痛めてしまわないように、
腰ではなく、きちんと股関節から身体を曲げて、胸を広く使うこと。

腰痛を完治するにはまだまだ時間がかかりそうです。
でも、ヨガを通じて身体の使い方を知れたことで、
腰への負担を減らし、きちんと腰をいたわってあげられるようになりました♪
ココロの変化は大きく2つ。
1. 身体 – 頭 – ココロ がひとつになる。
2. 考え方の”クセ”を知る
まず、1つ目の【身体- 頭 – ココロがひとつになる】というのは
ヨガを通じて、身体のことを知るようになって、「身体」-「頭」-「ココロ」の距離がグッと近くなったということ。
それはどういうことなのか?
①ヨガを始める前の私

②ヨガを始めてからの私。

①のヨガを始める前の私は、体調が悪くて飲み会1つ断るだけでも

色々なことを考えてしまって、結局断れない!なんてことが多々ありました。
でも②ヨガを始めてからは

これだけです。
それは、身体が疲れていることを、ちゃんと“意識”していて、”頭”で分かっているから。
頭で自分の身体のことを理解していると、ココロの”感情”に惑わされないんです。
ヨガを始めて1年。
少しだけ、感情的になることが減ってきたおかげで、判断力が高まりました♪
2.考え方の”クセ”を知る
水曜日のMiho先生はいつもレッスンでこう言っています。

「へぇ〜。」と感心はしていたものの、【ヨガの練習に考え方が表れる】ということを実感したことはありませんでした。
でもついにそれが分かる時が来たんです!
最近、仕事の人間関係で悩んでいた私。

こんなことってよくありますよね?
自分はこうしたいのに、相手がそうしてくれなかったり、立場上それを言えない相手だったり。
よくあることなのに、”思い通りにならないこと/自分の気持ちを分かってもらえないこと”に悩んで、友だちや家族にグチをこぼしてばかり。
そうやってイライラしている時に、ふと【何でこんなにイライラするのか?】を考えました。
そして気づいたんです!

いっつも同じことで悩んでる!
「言ったのに聞いてくれない。」
「あの人にはそんなこと言ってもしょうがない。」
竹を割ったような性格に見える私ですが、先ほどの漫画でも分かる通り、実はとってもネチネチしていて、悩み性。
言いたいことが言えなかったり、私は伝えたつもりでいるのに、伝わっていなかったり。
それが積もり積もって、しまいには出来ないのに、
「私が我慢すればいい。」

今まではそう思っていました。
でも自分の考え方に”クセ”があることが分かれば、【あること】が出来るんです。
その「あること」とは【考え方を変えること♪】

だから今では【イライラするくらいなら、伝えよう♪】という風に考え方が変わって、少しずつですが自分の想いもうまく伝えられるようになってきました♪
ただ、考え方は「変えよう」って思っていても、なかなか変わらないもの。
それはまず「自分の考え方」を知らないから。
知らないものを変えることは出来ないですよね?
でもきちんと自分の考え方を知ることが出来れば、それを変えることが出来ます。
最初のMiho先生の言葉を思い出してみてください。

だからヨガをすることで、自分の考え方を知ることが出来るんです。
木曜日のゆるヨガのChisato先生も言っています。

ヨガを1年続けた結果、今は少しだけヨガを通じて「私」について知ることが出来たような気がします。
さて、みなさん!お待ちかね!
このブログのタイトルを思い出してください。
"【えっちゃんのヨガ日記~開脚への道のり~】"

せっかくブログを始めるなら、何か目標があった方がいいと思って、定めた私の目標=【開脚】
果たして!その結果は!

結構開いてるような、、、!?
でもこれだけ見ても分かりませんね。
でも、これなら!ジャンっ!

あと少し!もう少し!
さらなるレベルアップを目指して、今年こそ180度開脚達成したい!
だから今後も応援よろしくお願いします♪
ヨガロータス天満橋では開脚仲間も随時募集中!
一緒に身体とココロの健康を取り戻しましょう♪
それでは!
ナ☆マ☆ス☆テ
ヨガロータス天満橋の練習生のえっちゃんです!
4月が始まってはや3週間!
桜も散って、フワフワしていた気持ちも少し落ち着いてきた今日この頃。
ヨガロータス天満橋でヨガを始めてから、1年以上の月日が経ちました♪
このブログを初めて目にしていただいている方。
よく読んでくださっている方。
密かに読んでくださっている方。
今後もよろしくお願いします^^
去年の今頃は朝ヨガ(詳しくは→"【朝ヨガ】を1週間続けた効果は?")に通っていた私!

あのやる気はどこへ?
“初心忘るべからず”でこれからも頑張ります!
そんな今回のブログのテーマはもちろん、
【ヨガを1年続けたら?身体とココロへの効果って?】
ヨガを1年続けると身体やココロへどんな【変化】や【効果】があるのか?
詳しく、レポートしちゃいます♪
ヨガを1年続けたら?〜身体への効果〜
ヨガを1年続けてきて、身体へ1番効果があったこと。
それは【身体の使い方を知ることで、身体への負担が減ったこと】です!
ところで、このブログの読者の方ならご存知の通り、私はヘルニア持ちです。
(詳しくは"MRIで丸わかり!腰痛の原因〇〇だった!")
ヨガロータス天満橋の、先生全員が私の腰をいつも気にしてくれています。
先日の火曜日のYuko先生のクラスでのこと。

そう!ヨガを1年続けてから、普段の生活の中で、なるべく腰を使わない生活が出来るようになってきたんです。それは【身体の使い方が分かる】ようになったから。

【身体の使い方が分かる】って言葉にすると、とっても簡単。
でも自分自身の身体の使い方について、考えたことありますか?
私はヨガを始めるまでは、そんなこと考えたこともなかったし、身体に使い方があることすら知りませんでした。
だから身体の使いやすい部分=腰ばかりを使って、腰を痛めてしまっていたんです。
例えば、ベッドから起き上がる時に腰を使って起き上がったり、腰が痛いのに無理な体勢で重い物を運んだり。

腰痛を持っている人は少しでも中腰の状態が続くと、腰が痛くなってくるはず。
そうなる前に、湯船を洗うときや小さなゴミを掃除する時などは膝を曲げること。
ヨガのポーズでも、腰を使って痛めてしまわないように、
腰ではなく、きちんと股関節から身体を曲げて、胸を広く使うこと。

腰痛を完治するにはまだまだ時間がかかりそうです。
でも、ヨガを通じて身体の使い方を知れたことで、
腰への負担を減らし、きちんと腰をいたわってあげられるようになりました♪
ヨガを1年続けたら?ココロへの効果
ココロの変化は大きく2つ。
1. 身体 – 頭 – ココロ がひとつになる。
2. 考え方の”クセ”を知る
まず、1つ目の【身体- 頭 – ココロがひとつになる】というのは
ヨガを通じて、身体のことを知るようになって、「身体」-「頭」-「ココロ」の距離がグッと近くなったということ。
それはどういうことなのか?
①ヨガを始める前の私

②ヨガを始めてからの私。

①のヨガを始める前の私は、体調が悪くて飲み会1つ断るだけでも

色々なことを考えてしまって、結局断れない!なんてことが多々ありました。
でも②ヨガを始めてからは

これだけです。
それは、身体が疲れていることを、ちゃんと“意識”していて、”頭”で分かっているから。
頭で自分の身体のことを理解していると、ココロの”感情”に惑わされないんです。
ヨガを始めて1年。
少しだけ、感情的になることが減ってきたおかげで、判断力が高まりました♪
2.考え方の”クセ”を知る
水曜日のMiho先生はいつもレッスンでこう言っています。

「へぇ〜。」と感心はしていたものの、【ヨガの練習に考え方が表れる】ということを実感したことはありませんでした。
でもついにそれが分かる時が来たんです!
最近、仕事の人間関係で悩んでいた私。

こんなことってよくありますよね?
自分はこうしたいのに、相手がそうしてくれなかったり、立場上それを言えない相手だったり。
よくあることなのに、”思い通りにならないこと/自分の気持ちを分かってもらえないこと”に悩んで、友だちや家族にグチをこぼしてばかり。
そうやってイライラしている時に、ふと【何でこんなにイライラするのか?】を考えました。
そして気づいたんです!

いっつも同じことで悩んでる!
「言ったのに聞いてくれない。」
「あの人にはそんなこと言ってもしょうがない。」
竹を割ったような性格に見える私ですが、先ほどの漫画でも分かる通り、実はとってもネチネチしていて、悩み性。
言いたいことが言えなかったり、私は伝えたつもりでいるのに、伝わっていなかったり。
それが積もり積もって、しまいには出来ないのに、
「私が我慢すればいい。」

今まではそう思っていました。
でも自分の考え方に”クセ”があることが分かれば、【あること】が出来るんです。
その「あること」とは【考え方を変えること♪】

だから今では【イライラするくらいなら、伝えよう♪】という風に考え方が変わって、少しずつですが自分の想いもうまく伝えられるようになってきました♪
ただ、考え方は「変えよう」って思っていても、なかなか変わらないもの。
それはまず「自分の考え方」を知らないから。
知らないものを変えることは出来ないですよね?
でもきちんと自分の考え方を知ることが出来れば、それを変えることが出来ます。
最初のMiho先生の言葉を思い出してみてください。

だからヨガをすることで、自分の考え方を知ることが出来るんです。
木曜日のゆるヨガのChisato先生も言っています。

ヨガを1年続けた結果、今は少しだけヨガを通じて「私」について知ることが出来たような気がします。
さて、みなさん!お待ちかね!
このブログのタイトルを思い出してください。
"【えっちゃんのヨガ日記~開脚への道のり~】"

せっかくブログを始めるなら、何か目標があった方がいいと思って、定めた私の目標=【開脚】
果たして!その結果は!

結構開いてるような、、、!?
でもこれだけ見ても分かりませんね。
でも、これなら!ジャンっ!

あと少し!もう少し!
さらなるレベルアップを目指して、今年こそ180度開脚達成したい!
だから今後も応援よろしくお願いします♪
ヨガロータス天満橋では開脚仲間も随時募集中!
一緒に身体とココロの健康を取り戻しましょう♪
それでは!
ナ☆マ☆ス☆テ
The following two tabs change content below.

Etsuko
海外と日本を繋ぐ会社員
1月1日生まれAB型の左利き。1歳から14歳まで父の仕事の関係でドイツのデュッセルドルフとイタリアのミラノを行き来し、大学生の時に友だちを訪ねにベルリンへ。一瞬でベルリンに恋に落ち、社会人生活を3年半過ごした後、26歳で念願のベルリンへ!本当に楽しかった15ヶ月のベルリン生活を終えて2014年5月に帰国。好奇心旺盛で飽きやすい性格から趣味は数知れず。そんな性格もあって気付けば体の不調がたくさん!ヨガを通じて自分の身体とココロがどう変わっていくのか、先生やスタッフの目線でなくヨガロータスの練習生としてたくさんのことを発信していきたいです♪

最新記事 by Etsuko (全て見る)
- 今まで本当にありがとうございました!練習生えっちゃんブログ卒業! - 2016年11月1日
- ヨガを始めて1年半〜消えた腰痛!?〜 - 2016年9月12日
- ヨガを始めて1年半。身体やココロの変化は?~ココロ編~ - 2016年8月16日