ヨガで足ヤセの嬉しい誤算!?

こんにちは!練習生のあい子です!
ヨガをはじめて4ヶ月が過ぎました。
ここにきて、はじめて目に見える嬉しい変化が!!
太もも回りが痩せてきた!
理由はわかっています。
太ももの前をしっかり伸ばす訓練をしたから!
私の太ももの付け根には固〜い部分がありました。
その部分がいつも冷えて、足が寒いなあと思っていたのです。
ところが先日久しぶりに着付けに行ったところ、
なんだか腰周りが以前よりスラッと着こなせるじゃありませんか!
着付けの先生が、腰回りの張りがなくなったね!と!!
えーっ!確かによくみれば、前より余計なお肉の塊がなくなってきてる!!
健康のために始めたヨガですが、これは嬉しい誤算です♪
余分なお肉は余分な力のせい!?

太ももの前を伸ばす訓練をしたから、と言いましたが、
余分な力をいれなくても動けるようになった、というのが正解かもしれません。
トップの画像は太ももの前を伸ばす練習。
最初はめっっっちゃ痛いですっ!
脚の付け根がちぎれるんじゃ…!?と思いながらやっていますが、
…もちろんちぎれません!笑
以前は足の甲をつかむこともできませんでした。
不思議ですが、痛い痛い!と思っていると本当に痛いです。
先生に「痛いけど脱力して!」と言われます。
脱力すると、じんわり伸びていくのがわかります。
この練習は太ももの前を伸ばしているだけに見えますが、
実は股関節の血の巡りも良くなっているみたいです。
今までの生活では、足腰回りの様々な部分がこり固まっていたようです。
スムーズに動けないと、それをサポートするために
余分なお肉が変なところにつきます。
私の場合、それが太ももの付け根と、スネの骨の外側に付いていました…
長時間歩くと、スネの外側が疲れていました。
多分歩き方も間違っていたんだと思います。
それは今までわかっていたけれど…どうしたらいい分からなかった…
ヨガで、太ももの前はこんなに伸びるんだよー!股関節は
こんなふうに動かせるんだよー!とカラダに教えています。
初めはできなくても、ちゃんと練習するとできるようになります。
そうすることで、腰や足の動かし方が徐々に分かってきます。
余分な力をいれなくても、動かせるようになるのです。
余分な力を抜くこと
余分な力を抜くことは、歩くとき、物をを持つとき、
長時間座るとき、さらには呼吸をするとき、
様々なカラダの動きに関係してくると思います。
ですが、ウン十年も力み続けてきた結果が今の状態です…
しばらくは脱力をテーマに、ヨガをやってみたいと思っています。
それではまた〜!
The following two tabs change content below.

Aiko
漢方スタイリスト。愛知県出身。3歳からピアノをはじめる。大学卒業後にドイツに短期留学。その後広告代理店でコピーライターをしながらピアニストとして活動。コンピュータ音楽を勉強するため、芸大に編入。
卒業後大阪で商品開発&輸入の仕事、音楽活動、またお家でワークショップスペースを開いたりと、やりたい放題しているうちにココロもカラダもオーバーワークで悲鳴をあげ、ようやく自分自身に目を向けるように。
ヨガでこのココロとカラダがどう変わるのか楽しみながら、初心者だからこその発見を伝えていけたらと思います。

最新記事 by Aiko (全て見る)
- 首に負担かかっていませんか? - 2018年7月12日
- 考え方はヨガで変えられるか - 2018年5月29日
- 苦手な動きの強化で、心に働きかける - 2018年5月1日