ヨガロータス天満橋

どの病院でも異常なし。でも不調・・それって自律神経の乱れかも!?

a4d2fbfdb69c08258e0abb009e9ad696_s

毎朝さむーい季節がやってきましたね。
南国の海が恋しくなります。

ヨガを始めて2ヶ月。
カラダはだいぶヨガのある生活に慣れてきたみたいです。
ヨガ翌日のだるさはあまり感じなくなってきました!

前回ブログで私がヨガを始めた理由、また主な不調について書いていますが、
最近新たに、結構腰にきていること、また汗の出方が変わったことに気づきました。

初めて気づいた腰痛




腰痛ははおそらくヨガをしているうちに、いままでどれだけ腰に負担をかけていたのか、気付いただけなのだと思います。
相当負担かかってます・・・座っていて立つ時に痛いです・・・
いわゆる、反り腰というやつです。
いまは座っている時に骨盤が前傾また後傾しないよう意識したり、パソコン作業の時に前のめりにならないように、
まずは姿勢を見直すことにしました。
ヨガで教わった股関節の動きにも意識を向けながら・・・
その結果、立った時の痛みはだいぶ楽になりました。
根本的に治すにはまだ時間がかかりそうですが・・・

奥が深い自律神経




もう一つは汗。辛いものを食べると、誰しも多少顔や頭に汗をかくと思います。
それが、右側にしか汗が出なくなってしまったのです。
運動した時は両顔ちゃんと汗かきます。味覚性発汗の時だけなんです。
最初は脳の病気を疑って脳神経外科に行きましたが、全く問題なし。
神経内科でも今の所問題なし。
先生から指摘されたのは自律神経の乱れでした。
(この症状、自律神経の乱れもありますが、脳、胸部の病気が隠されていることもありますので、もしこの症状がでたらまずは脳神経外科と呼吸器科にかかってください。)
これから呼吸器科にもかかってみる予定ですが、まずは自律神経を少しでも整えるため、行っていることがあります。
あくまでも私個人がやっていることなので、皆さんに有効かどうかはわかりませんが、
参考にしていただけたらと思います。

⚫︎寝る1時間~1時間前に必ず38~41度位のお風呂につかること
 副交感神経が優位になって、寝つきがよくなります。
 熱いシャワーで済ましてしまうと交感神経が優位になり、
 寝つきが悪くなるそうです。
⚫︎寝る前に、甘酒を飲むこと
 最近では飲む点滴なんていわれる位、栄養が豊富です。
 米麹から作られたノンアルコールのもの限定です。
 飲むと安心します。
⚫︎寝る前に呼吸法をしてみる
 雑念が減って、寝つきがよくなります(笑)
 瞑想をしたことのある方は、瞑想でもいいかもしれません。
⚫︎寝る前に軽いストレッチをしてみる
 翌朝気持ちよく目覚められます。
⚫︎朝、乾布(寒風)摩擦をする
 さむーい朝でも暖かくなります 全身やっても、5分もかかりません。
 これだけでもちゃんと自律神経を刺激してくれるらしいです。
⚫︎朝、温冷シャワーをする
 暖かいシャワー、冷たいシャワーを4回繰り返し、最後は必ず
 冷たいシャワーで終わります。
 自律神経を刺激してあげる方法です。ちょっと荒療治ですが・・・
 私の場合は血圧が安定します。
 血の巡りがよくなり、ホカホカしてきます。
 (ただし心臓等持病をお持ちの方は慎重に!お医者様、体調と
 相談して行ってください。)
⚫︎ヨガで教わった呼吸法(瞑想)をする
 楽な姿勢で座って、呼吸だけに意識を向けて5~10分座ります。
 呼吸が深くなります。
 呼吸法や瞑想は本当にオススメです。
 最近ではストレスに対する科学的な効果も認められているとか。
⚫︎ヨガを続ける
 ヨガでしっかり体を動かして、カラダと対話すること。
続けることで、不調な部分が分かるようになると思います。


要は、日中戦闘モードの時に働く「交感神経」とリラックスモードの時に働く「副交感神経」の調節がうまくいかなくなっているのが自律神経の乱れ!
なので、寝る時は寝る!起きる時は起きる!をしっかりしできるようしてあげたら良いわけですね。

とはいうものの、日中でも運動をしているときや仕事をしているときは交感神経が、食事をしているときは副交感神経が働いています。発汗を支配しているのは交感神経、丁度いい温度のお風呂にゆったり浸かっている時は副交感神経が優位です。
うーん、意外と繊細です自律神経。

そんな自律神経、一度乱れてしまった自律神経を整えるのには時間がかかります。
そして結構忍耐強く向き合わなくてはなりません。
さらに早く治したいがために神経質になりがちです・・・
なので、自分が楽しく続けられるものを選ぶのが一番だと思います♫
自律神経が乱れると、人によって様々なな症状が出ます。
だるくて起きられないとか、熟睡できないとか、眼精疲労がひどいとか・・・
私の場合は、比較的時間が自由にコントロールできる仕事なので、
上記の内容が好きなだけできますが、お忙しい方は1つだけでも試してみてください。

次はヨガでどんな変化が起きるでしょうか・・・楽しみです!

The following two tabs change content below.
Aiko

Aiko

漢方スタイリスト。愛知県出身。3歳からピアノをはじめる。大学卒業後にドイツに短期留学。その後広告代理店でコピーライターをしながらピアニストとして活動。コンピュータ音楽を勉強するため、芸大に編入。 卒業後大阪で商品開発&輸入の仕事、音楽活動、またお家でワークショップスペースを開いたりと、やりたい放題しているうちにココロもカラダもオーバーワークで悲鳴をあげ、ようやく自分自身に目を向けるように。 ヨガでこのココロとカラダがどう変わるのか楽しみながら、初心者だからこその発見を伝えていけたらと思います。

コメントを書く

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です